キャンプの楽しみといったら『キャンプ飯』ですね!
BBQでお肉や野菜、お魚を焼いて食べるのもめちゃくちゃ美味しいんですが、キャンプ場で炊くご飯もめちゃくちゃ美味いんです!
でも…
炊飯器を使わずにご飯を炊くのって経験がないので、『ちゃんと炊けるかなぁ』と不安に感じているかと思います。
ということで、
初めてでも絶対に失敗しないご飯の炊き方を紹介していきます!
1番カンタンなのは『メスティン』を使って炊く方法!
お鍋やクッカーを使って炊く方法もありますが、1番カンタンで1番失敗しないのは、やっぱりメスティンを使った炊飯です!
我が家のキャンプでは、小学1年生の息子がご飯炊きをすることもあるんですが、それくらい小さい子供が炊いても失敗しないんです!
しかも、メスティンで炊くご飯は、子どもにとって楽しく、自分からお手伝いをしますし、いつもより美味しそうに食べてくれます!
いろんな意味でオイシイので、初めてキャンプに行く人や、初めてご飯を炊いてみるって人は、今回紹介する炊き方はかなりオススメです!
ご飯を炊くのに準備するもの
キャンプ場でご飯を炊くのに必要なのは、
- お米(無洗米がラク)
- 計量カップ
- 水
- メスティン(五徳セットがオススメ)
- 固形燃料orバーナー
- 100均の保冷バック
お米は無洗米でなくても大丈夫ですが、キャンプ場での手間を考えると、少しでもラクできる無洗米がオススメです!
水は、キャンプ場で現地調達してもいいですし、近所のスーパーで2リットルの水を購入して持っていく方法でもOKです!
計量カップがなくても炊くことはできますが、経験値が必要になりますし、始めの頃は失敗する可能性も高くなってしまうので、あるにこしたころはありません!ちなみに私もいまだに計量カップを使っています!
メスティンは色々な種類がありますが、私は五徳がセットになっているものを使っています!
![]() |
RAYKING メスティン 網付き アルミ製飯盒 アウトドア専用3点セット 折りたたみストーブ付き キャンプ用品 軽量 コンパクト 各種調理法適用 安全 食器 新品価格 |
それぞれ単品で購入することもできますが、セットになっているものの方が楽なので、コチラのメスティンを購入しました!
また、バーナーを使用してご飯を炊くなら五徳はいらないですが、固形燃料で炊く場合は五徳は必須アイテムです!
![]() |
固形燃料 30g×40個 カエンニューエース [HTRC4.1] 新品価格 |
30gの固形燃料が良い感じでご飯が炊けますし、火を付けたらほったらかしでOKなのでオススメですね!
しかも、炊飯だけでなくメスティンを使った料理にも応用することができるので、非常に使い勝手のいい固形燃料になっています。
1個あたりの値段も約25円なので、お得感もバンバンあります!!
そして、超重要なのが『100均の保冷バッグ』です!
これがあるとないでは成功率が大きく変わるので、必須アイテムです!
100均には、他にもキャンプで使えそうなグッズがたくさんあるので、キャンプ目線で見るとかなり楽しめますね!
メスティンでご飯を炊くときのコツ!
家で炊飯器を使ってご飯を炊いていると、水の量を間違えるとかしない限り『失敗』することなんてないですが、
キャンプ場で炊くときは『ちょっとしたコツ』を押さえておかないと失敗する可能性が高くなってしまいます。
コツは、
- 火にかける前に30分以上水に浸す
- 水の量は気持ち多め
- 炊き終わってもすぐにフタをあけない(しっかり蒸らす)
- 最初は1合で練習してみる
上記の4つですね!
また、火にかけている時間は20分以上あり、蒸らす時間も20分ほどです。
って考えると、ご飯を炊くのに約70分はかかるので、逆算しながら他の料理を並行的に進めていく必要があります。
『段取り上手は料理上手』と言うように、キャンプでも段取りをしっかりと組み、計画的にご飯を炊くことが重要になってくるんです!
実際にメスティンを使って炊いてみた!
では、実際にメスティンを使ってご飯を炊く手順を解説していきます!
今回は『シングルバーナー』を使用して炊飯してみましたが、固形燃料を使う場合もほぼ同じ手順で炊くことができます!
↑シングルバーナーはこんな感じのやつですね!
ご飯を炊くだけでなく、お湯を沸かしたりもできますし料理も普通にできる超優秀なヤツです!
4~5人分くらいのカレーなら平気で作れちゃいますね!
私もキャンプを始めたころはシングルバーナー1つで色々なキャンプ飯を作っていましたし、今でもかなり重宝しています!
ってことで、超便利なシングルバーナーとメスティンを使ったご飯炊きの手順を紹介していきます!
まずはご飯を水に浸す!
絶対に省いてはいけない工程です!
最低でも30分は水に浸しておかないと、炊き具合にかなり影響が出てくるんです!
メスティンの種類によっては、丁寧に水のラインが書いてありますが、なかには何の表示もないメスティンもあります。
なので、計量カップがあった方がいいんですね!
火にかけて炊いていく!
30分以上、水に浸したら早速炊く工程になります!
メスティンの中央に火が着くようにするのと、フタをしっかりと閉める以外は特に注意するところもないですね!
しばらく火にかけていくと、中の水が沸騰してフタのスキマから水があふれ出してきます!
『チリチリ』と小さな音は、オコゲが出来ている音で、同時に火を止める合図でもあります!
気になるけど開けない!しっかりと蒸らす!
『上手に炊けてるかな…?』って不安になってフタを開けたくなりますが、ガマンです!
しっかりと『蒸らす』工程をやっておかないと、本当に美味しいご飯にはありつけません!
↑こんな感じでタオルに巻いておくだけでもいいですが、『保冷バッグ』に入れて蒸らすと、より完ぺきなご飯が近づいてきます!
もう出来上がり!コレだけです!
蒸らし(最低10分以上)が終わればもう飯盒炊飯は完了です!
超簡単なんです!
今回は、2合で炊いてみましたが
↑こんな感じで、メスティンにぎっしりとご飯が詰まっています!
下の方はというと、
完ぺきすぎて絶句ですねww
チリチリと音が聞こえた時点で火から離しましたが、焦げることなく炊きあがっていました!
オコゲが好き!って人は火にかける時間を長く調整して、好みの具合にしてくのもOKですね!
あとは、定番中の定番!カレーと一緒に食べれば最強のキャンプ飯の完成です!
キャンプ飯って調べると、オシャレなものから凝ったものまで様々ですが、なんだかんだ言ってカレーが最強じゃないかなぁって思っています!
子どももカレーは大好きですし、カレーを作る工程も、子どもがお手伝いしやすいのでファミリーキャンプに向ているのではないでしょうか?
固形燃料を使うとさらに簡単に炊ける!
今回はバーナーを使用したので、火から離すタイミングを見極める必要がありましたが、固形燃料を使うと、『燃え尽きれば、あとは蒸らすだけ』なので、さらにカンタンにご飯を炊くことができます!
外で炊くときは風よけが必須!
外でご飯を炊くときに注意したいのが風です!
普段の料理は家の中でやっているので風を気にして料理することはありませんが、キャンプ場だとかなり風が気になるんです!
特に固形燃料で炊飯するときは火が弱いので、風の影響で上手くメスティンに火が当たらないこともあります。
火が風にあおられてしまうと、固形燃料が燃え尽きても『火にかける時間が足りない状態』になっている可能性もあり、失敗しやすくなってしまうんです。
ってことで、風がある日にご飯を炊くときは風よけの処置が重要です!
![]() |
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプ バーベキュー BBQ コンロ用 風よけ アルミ ウインドスクリーンUF-12 新品価格 |
風よけ(ウインドスクリーン)があると、風の影響をかなり小さくできます!
私も持っていて、毎回使っているわけではありませんが、少し風があるなぁと感じたら使っています!
固形燃料は何グラムのものを使えばいいの?
固形燃料といっても、グラム数も様々で、どのグラム数の固形燃料を使えばいいか迷ってしまいますよね。
各グラムごとの燃焼時間の目安を紹介すると、
- 10g:13~17分
- 15g:14~19分
- 20g:16~22分
- 25g:18~25分
- 30g:18~26分
- 35g:19~26分
上記はあくまでも目安の燃焼時間になっていますが、私が普段使っているのは30グラムのタイプの固形燃料です。
![]() |
新品価格 |
上記の本では、14グラムの固形燃料を使った自動炊飯が紹介されていましたが…、
私の経験上、14グラムの固形燃料での炊飯は厳しいかなぁと思います。
固形燃料は、Amazonでも簡単に購入することができますが、100均にも普通に売ってます。
ダイソー、セリア、キャン★ドゥなど、ほとんどの100均にあるので、100均に行く機会があれば覗いてみて下さい!
まとめ
キャンプ=BBQ
というイメージもありますが、外でご飯を炊けるようになると一気にキャンプ飯のレパートリーも増えますね!
家で普通に食べるようなご飯でも、外で食べるってだけで、数倍美味しく感じるのもキャンプの魅力ですね!
メスティンを使った炊飯は、最初は失敗することもありますが、
- 火にかける前に30分以上、水に浸す(長ければ長い方がいい!)
- 一度炊飯を始めたらフタは開けない!
- 蒸らし時間をしっかりと確保する
上記の3つの点をしっかりと守るだけで、
失敗しないでご飯を炊けるようになります!
さぁ、キャンプを楽しんでいきましょう!
コメント